勤務校では令和6年度の入学式が2024年4月4日に挙行されました。雨の予報でお天気が心配されましたが、曇りにとどまってくれていました。
入部式での式辞
みなさん、熊本大学法学部合格、おめでとうございます。そして、こうして入学していただき、ありがとうございます。
この場をお借りして、法学部を代表いたしまして、一言、ご挨拶もうしあげます。
皆さんが入学した熊本大学法学部のはじまりは、明治20年(1887年)に設置された第五中学校、それを引継ぎ明治27年(1894年)に設置された第五高等学校にまで遡ります。いまから130年くらい前のことです。太平洋戦争後、新制大学としての熊本大学が設置されたときは、法文学部として開設されましたが、昭和54年(1979年)の改組により、法学部が単独の学部として設置されました。本年が2024年ですから、45年前ということになります。
皆さんがこうした伝統ある熊本大学法学部の一員となったことに、まずはお祝い申し上げます。おめでとうございます。
さて、このような旧制五高、熊本大学法学部では、多くの卒業生を輩出してきました。たとえば、その中には内閣総理大臣を務めた佐藤栄作、池田勇人がいます。また、旧制五高出身の法学者には、行政法学者で最高裁判所の判事を務めた田中二郎がいます。さらに、文化功労者の松尾浩也とか佐伯千仭(さえき・ちひろ)という刑事法学者も輩出しております。民法学者の戒能通孝(かいのう・みちたか)も旧制五高の出身者です。
時は下って、熊本大学法文学部法学科・法学部としては、こちらにおられる村田信一様は法学科卒業後、熊本県副知事にまでなられております。クイズ番組によく出ておられる宮崎美子さんも本学部の卒業生です。「ピカピカに光っていた」宮崎さんは熊大生だったのです。世代的に伝わりませんね。気を取り直して、本学出身者には、本学にもおりますが法学者になった人、裁判官・検察官・弁護士という法曹三者になった人、国家公務員・地方公務員になった人、金融・証券・保険をはじめメーカーなど、さまざまな民間企業はいり組織の中核を占めるようになっている人も。数え上げれば切りがありません。このように熊本の地における法学教育は、現在まで脈々とつながっております。その一員に、きょう、みなさんはなったということです。このことを大切に感じ、是非、プライドをもった大学生活を送ってもらいたいと思います。
ところで、みなさんが熊本大学法学部で学ぶ法学という学問の歴史は古く、大学の草創期である中世12~13世紀には、すでに代表的な大学では多くの法学者が各国から集まって学生とともに研鑽を積んでいたといいます。そこでは基本的な概念の解釈や運用を形式論理的に説くことがなされていたことでしょう。そうした法学がここ熊本大学法学部でも講義されています。ただ、法律は日本国内全国一律に適用されるものであるだけに、この意味での法学だけを学んだのでは、みなさんが熊本の地で法学を学ぶ意義に欠けることになります。そこで、ここ熊本という地方に目を向けると、たとえば医学的な治療法が確立されたあとも国により隔離政策が継続されたためにいまなお平穏な暮らしを送ることができていない元患者さんたちがいるハンセン病問題(この問題は、きのう厚生労働省から発表された意識調査でも、依然として偏見・差別は深刻とされていました)、また患者として認定された者と認定されていない者との間で補償政策等において格差・分断が生じている水俣病問題、さまざまな理由で身元を明かさずに子どもを産みたいという女性の利益と生まれてくる子どもの「出自を知る権利」の問題が相克する内密出産の問題、外国人技能実習生の人権問題など、日本全国のどこにでも起こり得る問題が、熊本の地で生じています。本日、熊本大学法学部に入学することを許された皆さんには、是非、大学の授業を基にして、熊本の地で生じている法的問題に目を向け、大学生として深く思考する時間をもってほしいと考えております。
最後に、わが身を振り返ってみると、もう30年以上前になりますが、故郷を離れた大学に入学することになり1人暮らしをはじめました。同じ高校からの進学者はいなかったので、すこし不安な大学生活のスタートでしたが、ほどなく友だちもでき、サークルやアルバイトをして、勉強もそこそこできました(笑)。大学という空間、環境が自分にあっていて心地よかったのでしょう、こうして大学教員になり、いま、皆さんの前で偉そうにお話しするようにまでなりました。当時は一日一日を大切しようとか、そのように意識的に生活していたわけでもなく、普通の大学生だったと思うのですが、それでも、大学時代は年齢的にも子どもから大人になり、1人暮らしやサークル・アルバイトで社会性を身につけ、大学が提供してくれたカリキュラムにそった勉学をすることで、いまの人生の基盤となる時間を過ごしていたのだと感じています。あの4年間は、いま思うと非常に貴重な時間でした。いまのわたしを作ってくれていたのです。皆さんにこれから訪れる4年間も、きっと人生の中で非常に貴重な時間になると思います。皆さんのこれからを作ってくれるはずです。
ただ、これだけは自覚してほしいことがあります。文部科学省が発表した令和4年度の『学校基本調査』によると、わが国に大学は807校あるようです。そのうち、国立大学は82校あります。国立大学には運営費交付金という税金が投入されています。また、その国立大学82校のうち、「法学部」という名称のある学部をもつ大学は14校、九州では2校しかありません。法学という学問を修めた人は卒業後社会に出て組織の背骨になることが期待されている人材です。国は皆さんに国費を投入して、社会の背骨になる人物を養成しようとしているのです。そのことをよく理解し、与えられた環境を十分活かして、世の中を良くしていけるような人物になるようにしてください。公正で開かれた社会を築くことの手助けができる、そういう人材になれるはずであると、皆さんには期待が寄せられています。このことだけは自覚してください。
熊本大学法学部へようこそ。わたしのお話しはこれで終わります。
令和6年4月4日
熊本大学法学部長 大日方信春