コロナ禍で生まれた言葉に「対面授業」があります。何のことはない、大学で行われる通常の講義やゼミ、実習のことです。この日常がいかに特別なものであったか。1年間で私たちが幾度も感じたことでした。

 大学への影響は昨年春にさかのぼります。「密」を避けるため卒業式と入学式は中止に。新入生は4月以降、キャンパスに通うことなく自室で大学生活のスタートを切る、異例の事態となりました。
 教員は遠隔授業の準備が求められました。熊本大には、インターネットで学生に資料を配布したり教員への質問をコロナ禍の授業受け付けたりする学習管理システムが既にあり、ビデオ会議アプリ「Zoom(ズーム)」と組み合わせれば、遠隔授業は一見簡単そうです。ところが、アプリの設定や学生の通信環境の確認など、慣れないことばかり。モニター越しで学生と向き合う授業の進め方も手探りでした。
 学生のケアにも心を砕きました。大学生は自由な半面、自立を求められる年代ですが、1年生の多くは高校を卒業したばかりです。私はSNSなどを使って、特に1年生との小まめなコミュニケーションを心掛けました。大学生活の不安解消に、少しは貢献できたでしょうか。
 熊本大では現在、ゼミなど一部で対面授業を再開しています。一方で長引くコロナ禍は、学生からサークル活動や留学、旅行といった機会を奪いました。自身を振り返っても、大学時代だからこそできる貴重な経験が不足した世代を生み出してしまっているようで、気掛かりです。