令和5(2023)年度 卒部式での式辞
令和5年度(2023年度)の卒業式は雨の卒業式となりました。 県立劇場での大学の卒業式のあと、法学部はA1教室で、卒部式を挙行しました。コロナあけはじめて、学位記を学生1人1人に手渡ししました。 法学部長式辞 本年度、 […]
新聞へのコメント 18 -「外国人も市民」反対の声に
熊本日日新聞2024年1月9日の記事「熊本市議48人アンケート 多文化共生施策「推進を」6割強」のなかでコメントさせていただきました。 内容は、熊日さんが熊本市議48人に多文化共生に関するアンケートを実施して、そのなかに […]
新聞等へのコメント 17 -「水俣市議会 少数派の発言削除」について
水俣市議会では、昨年(2022年)12月以降、議員の一般質問における発言を取り消し、議事録から削除する事態が相次いでいるとのことで、熊日さんの取材を受けました。 具体的には、国の防衛費を「軍事費」と、また、東京電力福島第 […]
『表現の自由と知的財産権』(信山社)刊行!
勤務校の後期授業は、9月27日(水)からはじまっていました。ただ、わたしの後期は月曜日(演習Ⅱ)と火曜日(演習Ⅰ)にしか授業がないので、10月1日(日)のきょうまで実質的には夏休み。ことしの夏休みは自著の執筆にあてました […]
第58回熊本大学関西武夫原会での挨拶
第58回熊本大学関西武夫原会総会・懇親会が2023年9月9日(土)にシティプラザ大阪で開催されました。 来賓としてお招きいただきご挨拶させていただきました。 法学部長の挨拶 法学部長の大日方です。本年も関西武夫原会総会 […]
新聞等へのコメント 16 - 熊本市自治基本条例改正案について
熊本市は2023年9月議会に熊本市自治基本条例の改正案を予定しています。自治基本条例とは、市政やまちづくりへの市民の参加を促すために自治の理念や市民ならびに議会および行政の役割・責務を定めたいわゆる理念条例です。おおむね […]
オープンキャンパス2023での挨拶
2023年8月5日(土)、勤務校では「オープンキャンパス2023」が開催されました。久しぶりの対面でのオプキャンということで、わたしも法学部会場でご挨拶させていただきました。 学部長の挨拶 熊本大学法学部のオープンキャ […]
シンポジウム「内密出産の現状と課題 - 子どもの出自を知る権利を中心に -」での挨拶。
2023年6月17日(土)、熊本大学大学院人文社会科学研究部(法学系)主催・法学部共催で表記のシンポジウムを開催しました。主催者を代表しての挨拶の全文です。 開会挨拶 熊本大学法学部学部長の大日方でございます。本日は、 […]
新聞等へのコメント 15 - 自治体による生成AIの利用
熊本日日新聞では、熊本県と熊本県内45市町村に生成人工知能(AI)の業務利用についてアンケートを実施しています。 その結果が出揃ったところで、知り合いの記者さんからの依頼を受け、アンケート結果にさせていただいたコメントが […]