同窓会誌での挨拶 ― 武夫原会会報 第31号
熊本大学法学部(文学部・大学院社会文化科学教育部)の同窓会は「武夫原会」(ぶふげん・かい)といいます。 武夫原は、旧制五高時代の体操場の愛称のようです。いまでも熊大グランドは「武夫原」と呼ばれています。 その会報に「1年 […]
葉陵陵先生・渡部薫先生退職記念号「献呈のことば」―熊本法学157号(2023年3月)
熊本法学157号(2023年3月)は令和4年度(2022年度)末をもって定年退職された葉陵陵先生(外国法、中国行政法)、渡部薫先生(地域政策)の退職記念号でした。その冒頭に「献呈のことば」を書かせていただきました。 献呈 […]
令和5(2023)年度 入部式での法学部長式辞
勤務校では令和5(2023)年4月4日に熊本県立劇場で入学式が挙行されいました。 その後、大学に移動して、法学部では「令和5年度入部式」を挙行しました。そのときの学部長式辞です。 法学部長式辞 みなさん、熊本大学法学部 […]
令和4年度(2022年度)卒部式での式辞
勤務校では2023年(令和5年)3月25日(土)に「令和4年度卒業式」が開催されいました。ひきつづいて開催された「令和4年度熊本大学法学部卒部式」での学部長式辞です。 式次第は教務担当の事務職員が直筆してくれたものです。 […]
令和4年度法学部送別会
本年度で退職される先生方の送別会をご都合にあわせて2023年3月6日(月)と同3月17日(金)にわけて開催しました。 それぞれでの学部長としての挨拶です。 渡部薫先生の送別会での挨拶 この3月31日をもって、渡部薫先生 […]
JILIS情報法✕憲法研究会で研究報告しました。
2023年3月7日(火)に京都大学にお招きいただいて「JILIS情報法✕憲法研究会」で研究報告しました。テーマは近年研究している「海賊版サイトブロッキングと表現の自由・通信の秘密について」です。 海賊版サイトブロッキング […]
国際セミナーでの開会の挨拶。
熊本大学大学院社会文化科学教育部と法学部主催の国際セミナー「アジア諸国の司法制度と実務および最近の改革 - シンガポール、マレーシア、インドネシア、ベトナム、カザフスタン、および中国を中心に -」が2023年1月31日( […]
新聞等へのコメントNo.14 - 他者が執筆した自叙伝の翻訳
熊本日日新聞2022年12月2日に他者に依頼して制作した自らの自叙伝を無断で翻訳した事件についての記事があります。 ここに恥ずかしながら(ホントに恥ずかしながら)「識者」としてコメントしています(他にコメントされている人 […]
秋の叙勲伝達式での挨拶
令和4年(2022年)11月30日(水)の臨時教授会の冒頭を使って、本学名誉教授の中川義朗(なかがわ・よしろう)先生への瑞宝中綬章の叙勲伝達式を挙行しました。 法学部長の挨拶 中川義朗名誉教授への叙勲伝達式にあたり、 […]
メタバースと憲法理論
法学館憲法研究所からご依頼いただいて「現実空間と仮想空間の交差 --メタバースと憲法理論 」という小論を書かせていただきました。 はじめは軽い気持ちで引き受けてしまったのですが、書こうとすると、何が問題なのかまだよく理解 […]