新聞等へのコメント 16 - 熊本市自治基本条例改正案について
熊本市は2023年9月議会に熊本市自治基本条例の改正案を予定しています。自治基本条例とは、市政やまちづくりへの市民の参加を促すために自治の理念や市民ならびに議会および行政の役割・責務を定めたいわゆる理念条例です。おおむね […]
オープンキャンパス2023での挨拶
2023年8月5日(土)、勤務校では「オープンキャンパス2023」が開催されました。久しぶりの対面でのオプキャンということで、わたしも法学部会場でご挨拶させていただきました。 学部長の挨拶 熊本大学法学部のオープンキャ […]
シンポジウム「内密出産の現状と課題 - 子どもの出自を知る権利を中心に -」での挨拶。
2023年6月17日(土)、熊本大学大学院人文社会科学研究部(法学系)主催・法学部共催で表記のシンポジウムを開催しました。主催者を代表しての挨拶の全文です。 開会挨拶 熊本大学法学部学部長の大日方でございます。本日は、 […]
新聞等へのコメント 15 - 自治体による生成AIの利用
熊本日日新聞では、熊本県と熊本県内45市町村に生成人工知能(AI)の業務利用についてアンケートを実施しています。 その結果が出揃ったところで、知り合いの記者さんからの依頼を受け、アンケート結果にさせていただいたコメントが […]
同窓会誌での挨拶 ― 武夫原会会報 第31号
熊本大学法学部(文学部・大学院社会文化科学教育部)の同窓会は「武夫原会」(ぶふげん・かい)といいます。 武夫原は、旧制五高時代の体操場の愛称のようです。いまでも熊大グランドは「武夫原」と呼ばれています。 その会報に「1年 […]
葉陵陵先生・渡部薫先生退職記念号「献呈のことば」―熊本法学157号(2023年3月)
熊本法学157号(2023年3月)は令和4年度(2022年度)末をもって定年退職された葉陵陵先生(外国法、中国行政法)、渡部薫先生(地域政策)の退職記念号でした。その冒頭に「献呈のことば」を書かせていただきました。 献呈 […]
令和5(2023)年度 入部式での法学部長式辞
勤務校では令和5(2023)年4月4日に熊本県立劇場で入学式が挙行されいました。 その後、大学に移動して、法学部では「令和5年度入部式」を挙行しました。そのときの学部長式辞です。 法学部長式辞 みなさん、熊本大学法学部 […]
令和4年度(2022年度)卒部式での式辞
勤務校では2023年(令和5年)3月25日(土)に「令和4年度卒業式」が開催されいました。ひきつづいて開催された「令和4年度熊本大学法学部卒部式」での学部長式辞です。 式次第は教務担当の事務職員が直筆してくれたものです。 […]
令和4年度法学部送別会
本年度で退職される先生方の送別会をご都合にあわせて2023年3月6日(月)と同3月17日(金)にわけて開催しました。 それぞれでの学部長としての挨拶です。 渡部薫先生の送別会での挨拶 この3月31日をもって、渡部薫先生 […]
JILIS情報法✕憲法研究会で研究報告しました。
2023年3月7日(火)に京都大学にお招きいただいて「JILIS情報法✕憲法研究会」で研究報告しました。テーマは近年研究している「海賊版サイトブロッキングと表現の自由・通信の秘密について」です。 海賊版サイトブロッキング […]